機能性表示食品の意味とは?徹底的に解説!

サプリ34

機能性表示食品という名前を、スーパーや広告などで目にする機会も増えてきました。しかし、「名前を聞いたことはあるけど、あまり内容を深く知らない」という人も少なくありません。そこで、今回は機能性表示食品について深掘りしていきます。

この機会に知識を深めて、日常生活の中にうまく取り入れてみてはいかがでしょうか。

→味噌に関わる機能性表示食品を探そう

機能性表示食品が誕生した背景

機能性表示食品が誕生する前、その商品の機能性を確認できるのは、特定保健用食品(トクホ)と栄養機能食品のみでした。特定保健用食品(トクホ)は、科学的根拠に基づいて、健康の維持増進に役立つことが認められているものです。

効果や安全性に関しては、国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官から許可を受けなければなりません。許可を受けた食品は、「コレステロールの吸収を抑える」など具体的な表現を使うことが可能です。また、人の形をした、消費者庁許可のマークを付けて、消費者にその効果を訴えられるようにもなります。

消費者への訴求効果は高いものの、許可手続きに時間や費用がかかるという側面も持ち合わせています。一方、栄養機能食品は、すでに科学的根拠が認められている栄養成分を一定の基準量含んでいる食品のことです。一日に必要とされているビタミン、ミネラルなどの栄養成分の補給や補完を目標としており、国が定めた表現を使って、その機能性や効果を表示できます。

国の審査や許可、届出などは不要なため、事業者にとって、利用するまでのハードルは比較的低い制度ですが、対象となる成分や表現方法が限定されているため、特定保健用食品(トクホ)ほど消費者への訴求効果は高くありません。

また、消費者庁許可のマークを使うことも不可となっています。この二種類の制度がある中、さらなる健康ニーズの高まりもあり、消費者が商品の正しい情報を得られるよう、平成27年4月に機能性表示食品の制度がスタートしました。

これにより、機能性を分かりやすく表示した商品が増え、様々な選択肢の中から、消費者は目的に合わせて最適なものを選べるようになったのです。

機能性表示食品の概要

機能性表示食品は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性が表示されている食品のことです。それまでの、特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品とは異なり、「事業者の責任において」表示できるというところがポイントになっています。

ただし、販売する前には安全性や機能性の根拠に関する情報を、消費者庁長官へ届出しなければなりません。国の審査はなく、届出番号を受領すると、販売が可能になる制度です。

機能性表示食品の対象

この制度は、一部を除き、生鮮食品を含めてすべての食品を対象としています。対象外となっているのは、アルコール飲料の他、塩分、脂質、糖分などの過剰摂取につながる食品などです。健康の維持及び増進に役立つ食品に関して、「おなかの調子を整えます」や「脂肪の吸収をおだやかにします」などの表示ができるようになっており、消費者は商品を選ぶ際に参考にすることが可能です。

ただし、この食品は医薬品ではなく、疾病に罹患していない人を対象としており、未成年者や妊産婦、授乳婦などは対象外となっています。妊娠を計画している人も、対象外です。そのため、なんらかの疾病を抱えている人や、薬を服用している人は、事前に医師や薬剤師に相談する必要があります。

機能性表示食品が示す安全性や機能性とは

機能性表示食品の安全性は、「今まで広く食べられていたかどうかの食経験」「安全制に関する既存情報の調査」「動物や人を用いての安全性試験の実施」のうち、いずれかの方法によって評価されています。機能性関与成分の相互作用についても評価を行い、もし相互作用が認められる場合、事業者には販売が適切であることの説明が求められています。

一方、機能性は、「最終製品を用いた臨床試験」「最終製品もしくは機能性関与成分に関する文献調査(研究レビュー)」のいずれかの方法によって評価されています。この評価によって、どのような人が、どのように摂取するとどのような機能性が得られるのかが明確になるのです。

どのような科学的根拠に基づいているかも分かるため、消費者は誇大広告に惑わされることなく、正しい情報を元に、選べるようになるでしょう。安全性や機能性の情報はもちろんのこと、生産製造、品質の管理体制についても消費者庁への届出が求められています。

その際には、もし健康被害が発生した際の情報収集体制を整え、届出をしておく必要があります。これらの消費者庁に届けられた情報は、消費者庁のウェブサイトで公開されており、消費者は細かい情報まで確認できるようなシステムになっています。

→機能性とは?ガイドラインに基づき登録される機能性表示食品制度では臨床試験が必要?

機能性表示食品をうまく取り入れる方法

機能性表示食品は、ただたくさん摂取すれば良いという訳ではありません。まずは、自分の食生活を振り返り、分析するようにしましょう。主食、主菜、副菜を基本にした、バランスの整った食事が取れているかどうかチェックしていきます。

偏った食事をしている場合は、どの分野に偏っていて、何が不足しているのか分析することが大切です。もちろん、機能性表示食品を取り入れて、バランスをとることも大切ですが、普段の食生活を見直し、バランスを整えていくことも忘れないようにしましょう。

また、いくら体に良いものでも、たくさん摂取すればすれほど高い効果が期待できるわけではありません。過剰摂取が原因となって、体調に異変を感じる場合もあります。パッケージには注意喚起事項が記載されているため、事前にしっかり確認するようにしましょう。

また、一日当たりの摂取目安量や摂取方法、摂取する際の注意事項などについても表示されているため、よく読み、守ることが大切です。摂取した際に、万が一体調がすぐれなくなった場合は、直ちに摂取を止め、医師に相談するようにしましょう。

また、機能性表示食品の制度を利用する際、事業者には、商品の販売後も健康被害などの情報収集をすることが求められています。パッケージには事業者の連絡先が掲載されているため、連絡するようにしましょう。

商品パッケージに注目してみよう

機能性表示食品のパッケージには様々な情報が記載されており、その商品の機能性などを知ることができます。摂取するものの知識を深めれば、改めて自分の健康面を考えるキッカケにもなるでしょう。健康に対する意識を深めるためにも役立ちます。

スーパーなどに行く際は、少し気をとめながら買い物をしてみてはいかがでしょうか。