機能性表示食品でビタミンdを摂取しよう!

サプリ63

みなさんは機能性表示食品を知っていますか?最近できた新しい制度ですが、消費者庁が認めている制度なため、安心して不足している栄養をとることができます。また、わかりやすく表示されているので詳しく知らない人でもパッと見て理解することができます。

ここでは機能性表示食品のなかでもビタミンdに注目していきたいと思います。

機能性表示食品って何?

機能性表示食品とは、日本の消費者庁のもと、平成27年4月から新しく始まった制度であり、科学的根拠に基づき、健康の維持、増進の効果などが期待できる食品に表示することができるというものです。健康体である全ての人を対象にした食品であり、生鮮食品、加工食品、サプリメントなどを含む全ての食品が対象となっています。

また、特定保健用食品(一般的にはトクホと呼ばれている)も機能性表示食品も同じ保健機能食品ですが、国による審査や認証方式、公開情報、商品の数などに違いがあります。健康への効果に関する表示はどちらも表示でき、どちらも国に対する手続きが必要です。

しかし、機能性表示食品は科学的根拠の公開がありますが、特定保健用食品(トクホ)は公開の義務はありません。また、機能性表示食品は国による審査はなく販売を予定する60日前までに国に届け出をだすことで承認されますが、特定保健用食品(トクホ)は国による審査があります。

機能性表示食品は特定保健用食品の開発コストよりも比較的低いコストで開発できることから、中小企業でも開発することができるようになったため、幅広く豊富な種類の機能性表示食品が増えて、私たちが選択できる商品が増え自分にあったものを選ぶことができるようになりました。

消費者庁のwebサイトの「機能性表示食品の届出情報検索」では機能性表示食品の検索ができるようになっているため、自分の求めている効果のキーワードを入れることで、その効果をもつ食品の一覧を表示してくれます。

効果だけでなく、チョコレートなど、食べたい食品名でも検索することができるので誰でも簡単にとりたい栄養素を含む商品をみつけることができます。

機能性表示食品って安全なの?

サプリ64

機能性表示食品は国に届け出を提出し、その届け出に不備がない場合にのみ認められます。食品を作っている企業の情報、安全性・機能性の科学的根拠、製造・品質管理に関する情報、健康被害の情報などを書類として提出しています。

つまり、国からちゃんとした根拠のもと承認されている食品なのです。

機能性表示食品のメリットって?

機能性表示食品は商品ごとにさまざまな効果があります。単に不足している栄養を摂取できるだけでなく、体脂肪を減らす、腸内環境の改善、ストレスの改善、目などの体の一部分の疲労回復、記憶力の維持など、食品によってさまざまです。

そのため、私たちは自分の求めている効果にあったものを選ぶことができます。

→疲労回復に役立つ機能性表示食品の魅力と紹介

ビタミンdって何?

ビタミンdの主な働きはカルシウムとリンの吸収を促進することです。この二つを吸収することに関わるため、骨を丈夫にするといわれています。また、歯を丈夫にするともいわれています。他にも、筋肉を大きく強くするために重要な筋肉の回復を助ける働きがあり、タンパク質とともにとることで、筋肉の増強につながるため、最近では筋力トレーニングをしている方やダイエット中で筋肉を増やしたい方に人気の出ていて注目されている栄養素なのです。

ビタミンdが不足すると?また、取り過ぎるとどうなるの?

ビタミンdの18歳以上の摂取目安量は8.5μg、上限は100μgです。平成30年度の調査によると、日本人のビタミンdの平均摂取量は7.0μgです。少し不足しているということがわかります。ビタミンdが不足する原因は食事から取れなかっただけでなく、日光に当たらなかったときにも起こります。

近年ではこのご時世だったり、日焼けを避けたりなどで、日光を浴びる機会が減っているため、ビタミンdが不足してカルシウムの吸収が低下し、骨をうまく作ることができず、子供ではくる病に、大人は骨軟化症という骨折や骨の痛みを繰り返してしまう病気になりやすくなります。

高齢者は骨粗鬆症になりやすくなってしまうということもあります。ビタミンdを過剰摂取すると高カルシウム血症が起こり、腎臓や筋肉、肺などにカルシウムが沈着してしまい、石灰化することで腎機能障害や食欲不振、痛みを感じたりするなどの可能性があります。

食事やサプリなどでとれるビタミンdの取りすぎには気をつけた方がいいのです。日光を浴びることによる摂取は体内で調節できるため、日光の浴びすぎによる過剰摂取は心配しなくても大丈夫です。ただし、日光を浴びすぎると紫外線の影響で目や皮膚に悪影響を及ぼすことがあるため、20〜30分程度日光浴をすれば十分だと言われています。

ビタミンdをたくさん含む食品は?

ビタミンdは、魚介類(例えば、鮭・さんま・うなぎなど)やキノコ類(例えば、干し椎茸など)、卵、乳類(例えば、牛乳・チーズ)などに豊富に含まれています。ビタミンdは野菜や穀物には含まれていないので、これらの食品を意識して取るようにしましょう。

ビタミンdを食品からとるのは難しい?

ビタミンdを豊富に含む食品は上記の通り、鮭や干し椎茸など、近年値段が上がっているものだったり、うなぎなど常日ごろから食すことが難しいものであったり、なかなか食品から十分にとることが難しいものもあるように感じます。

また、意識してとることも面倒に感じてしまう人もいるでしょう。そこで、ビタミンdを含む機能性表示食品をとることをオススメします。ビタミンdに特化したサプリメントもありますし、グラノーラなどの食品にはビタミンdを含んでいるものがたくさんあります。

グラノーラなどでしたら、子供もとりやすく、時間のない朝食などでもとりいれることができます。グラノーラに牛乳を追加すれば、さらにビタミンdをとることができます。機能性表示食品をうまく利用して不足している分の栄養をとることは簡単なので、是非とりいれてみてください。

→ブルーベリーを使った機能性表示食品の有無とその機能

まとめ

ビタミンdを日常的に摂取して骨や歯を丈夫にし、おじいちゃんおばあちゃんになっても健康で丈夫な体を維持できるようにしましょう。また、どうしても食品から摂取するのが難しい栄養素はたくさんあるので、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品をうまく利用して不足している栄養を摂取して健康な体を目指しましょう!